
かつらの疑問あれこれ
‘’あたり前‘’のこと。あるお客様のお話

お客様は、約30年間かつらをご使用されておられて、カツラの自然さにかなりのこだわりをもっておられました。不自然なかつらをつけるなら、かつらを購入しない方が良いと・・・・
当然なことだと思います。
今まで色々なカツラサロンでかつらを購入してきたが、イマイチ気に入らないので新たなカツラサロンを探されていました。
色々なカツラの広告・インターネット等で探して相談に行ったりしていたとのことです。
ある日、知らないカツラサロンから、カツラの案内の葉書が届いたらしく、そのかつらのサロンのコンプライアンス(法令遵守)はどれだけいい加減なのかよく分かると
非常に憤慨されていました。
おっしゃるとおりだと思います。かつら業界は昔から、従業員が会社の顧客名簿を盗んだりして、他のカツラサロンに顧客名簿を売るとか、又は独立してカツラサロンを経営する人が多いのです。
(過去に顧客名簿を盗んだ結果、裁判になり、顧客名簿は会社の財産と言う犯例が出ています。)
だいたいコンプライアンスの言葉・意味を知らない人が多くおられます。
全く知らないお客様に、かつらの案内状を送るようなサロンは、大抵いい加減でたいした技術も無い店だと言えます。相手しない方が良いですよ。
さて、今回お客様に似合うかつらを作製するにおいて、かつらの製造ノウハウ・色々な
髪質の特性・それに伴うカツラのベースの特性・お客様の顔に似合うヘアースタイル等々を1時間ほどかけて説明させて頂きました。
お客様は目を丸くしてびっくりしておられました。この様な説明は今まで聞いたことがないと・・・
私共は元々カツラの製造をしていた会社ですから、当たり前のことを説明したにすぎないのです。
お客様のご期待に添えるように、自然なかつらの作品作りに頑張ります。